memo

日本三大芸道

茶道,華道,香道を日本三大芸道という.そのうちのひとつ,香道の体験が薫玉堂で行われているらしい.京都にいるうちに行ってこよう. 香老舗 薫玉堂

カズマ@スクライド

「なにを我慢している?おまえは今泣いていい.泣いていいんだ.」

学ぶから考えるへ

欧米から学ぶのではなく、日本人は自ら考える必要性がある。

ナポレオン

仕事は手のあいた者ではなく、一番忙しい者に任せなさい。

一昨日きやがれ

友人と話していて,何でおとといなんだろうというギモンが. 「一昨日きやがれ」は「二度と来るな」という意味で用いられるが,この語源には二つ説があるとのこと. 1.一昨日に来ることは不可能であったり手遅れであることから,そのような表現が生まれたと…

始末

始末には次のような意味がある. 1.物事のしめくくりを付けること.片付けること.処理. 2.無駄遣いしないこと.倹約すること. 「始末」には「倹約」という意味があることを知らなかった.そんな使い方があったのか! 例:「昨日はおいしいものを食べ…

しずかちゃんのママ

しずかちゃんのママ@ドラえもんの声優さんって折笠愛だったんだ.フィー@プラネテスと一緒だ.

工学の成果

工学の成果は,応用原理とその実装の両輪である.

デバッグ

マルチスレッドはファイル操作のタイミングがわからんくて困る.エラーが出るときと出ないときがあるっていうのが一番辛い.ファイルストリームに書き出したり,コピーファイルを作成したり,タイミングを変えてみたり試行錯誤するも今日一日の進展はなし. …

外郎売

アナウンサーや俳優が発声のトレーニングに使っているらしい「外郎売」の台詞を1日1回言うようにしよう.プレゼン中によくかむので….

ヒストリエより

寄生獣の作者,岩明均が現在アフタヌーンに連載している漫画.アレクサンドロス大王の書記官,エウメネスが主人公. 書物から得た知識の多くがほったらかしにしておけばいつまでも「他人」なのだが,第三者にわかりやすく紹介してみせることではじめて「身内…

高杉晋作 辞世の句

おもしろき こともなき世を おもしろく 高杉晋作はここ迄詠んで力尽き,下の句は望東尼が「すみなすものは 心なりけり」と続けている.

東洋と西洋の人体の捉え方

東洋は人体を「一つの総合的なシステム」と捉えており,一方で西洋は人体を「各部品の集合体」と捉えている.東洋医学には漢方や気孔という考え方があり,西洋医学には対症療法としての薬品,臓器移植という考え方がある. 組織体としての企業の捉え方はどう…

高杉晋作

「人間というのは,艱難は共にできる.しかし富貴は共にできない.」

問題解決

対症療法 熱が出たら解熱剤,痛みに鎮痛剤,咳に咳止めというように,病気の不快な症状を和らげる治療法 原因療法 結核に対する抗結核剤などのように病気原因を取り除く治療法 補充療法 糖尿病に対するインシュリンのように本来あるものがなくなったり不十分…

日経から

『公務員はできない理由を説明するの得意だが、やるための知恵を出すのは下手』 これは公務員に限ったことではない。できない理由をくどくど説明する人は結構多いんじゃないか。勿論自分も思い当たる所が多い。気を付けよう。

司馬遼太郎「義経」より

人よりも百倍臆病であるとすれば,百倍勇気をふるい立たせればいい.

情報と知識の違い。

往々にして

人間ってやつは,忙しくなるとまわりが見えにくくなる.当然私も例に漏れない.本当に忙しい時にまわりの人にどれだけ気を使えるか.自分の仕事だけで閉じないで,他人と接する機会をたくさん作れるか.人間的に成長するために重要なことだ.

器量

人を評価することは難しい.いままで人を見る時,器量の絶対値にばかり目が行っていたが,ある個人が持つ器量からみて,どれだけ頑張ったかという相対的な評価って重要だよなぁと思う.電車の中で子供をほめている母親を見てそう感じた.社会に出てもきっと…

笑い

人は何で笑うんだろうか.どんなときに笑うのだろうか.面白いってなんだ.人の会話映像をみて面白いと感じるためには何が必要なんだろう.

 プラネテス

友人にかりて,プラネテスのアニメを見た.面白い.タナベみたいな女性はいいなあ.

GNP(Gross National Product)

国民総生産.国民が使った金の合計

GDP(Gross Domestic Product)

国内総生産.国内で使われた金の総計

経済成長率

GDPが前年度のGDPに比べてどれだけ増えたのかを%で示したもの 年 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 経済成長率 5.1 6.3 4.9 5.5 2.5 0.4 0.4 1.1 2.5 3.4 0.2 -0.6 1.4 1.0

友人と

某外資系戦略コンサルティングの最終面接で出されたケーススタディ. 1.ある大学の学長から,「私は人気がない.人気が出るようになんとかしてほしい」と頼まれた.方法論ではなくて考え方を説明せよ. 2.京都に本店のある茶菓子屋が,東京のいわゆるデパ地…

初めてのグループディスカッション

今日は就職活動してきて初めてのグループディスカッションをした.お題は「関西1泊2日ツアーを関西にきたことがない人に提案してください」というもの.40分でってことで時間はあまりなかった.メンバーに恵まれたのか,それなりに盛り上がり,結果も出せた…

ローマ字国字論

日本の国字をローマ字にしようと言う動きが大正時代にあったようだ.時間が出来たらまとめてみよう.http://www1.ocn.ne.jp/~kanamozi/tamaru.html#hasigaki

カナモジカイ

1920年に創立され,日常使う文字として,漢字ではなく,横書きのカタカナを用いることを提唱してきた財団法人.カナモジ文や分かち書きの手引きがある.http://www1.ocn.ne.jp/~kanamozi/index.html

年号

なんとなく,日本の年号の歴史が知りたくなったのでググってみた.とりあえず,「大化」から「平成」までの年号を並べてみる.西暦年と年号の対応表 http://www.gakkai.net/nengou.html 飛鳥時代 大化 たいか 645〜650 白雉 はくち 650〜654 朱鳥 しゅちょう…